###・前提条件 ・発生している問題・エラーメッセージ ・実装したい機能
Bubbleで簡単な投稿アプリを作成しています。
投稿削除時にPOPUPを表示し、YES or Noの選択肢を与え、処理を行いたいと考えています。
実装したい機能:
投稿一覧ページの削除アイコンクリック→POPUP出現→YES→削除アイコンをクリックした投稿内容の削除
スクリーンショット
削除アイコンのCustomState
削除アイコンのWorkFlow
POP UP削除ボタンのWorlFlow
試したこと
CustomStateに持たせるデータをCurrentCells Dateにできず悩んでいます。
条件指定やカウントアップはできるようになりましたが
データベース内の特定のデータを渡すやり方がいまいちわかりません。
ご教示いただけると幸いです。
補足情報 (調べたURL/参考になりそうな事例)
ノーコードラボさんのBosyuさんもどき
https://blog.nocodelab.jp/entry/nosyu-7
やりたいこと
「いいね!」 1
こんにちは
やりたいこととしては、何かを削除するときにポップアップで確認を促したい、ということでしょうか?
であれば、カスタムステートを使う必要はありません。
その代わりに、ポップアップにデータを送る必要があります。
このような画面があったとして

アイコン削除のワークフローで、ポップアップを表示させたらその次に「Display data in Popup」とし、Elementは表示させるPopup、Data to displayを「Current cell’s data」とします。(スクリーンショットの例では、Current cell’s Posts)
この時点では、Popupのデータ型が合っていないというエラーがでるので、Popupのデータ型(Type of Content)を送るデータと同じものに合わせます。(例では、Posts)
そして、削除するボタンのワークフローで削除したいものを指定します。
今回の例では、「Delete Posts → Parent group’s Posts」です。
ポップアップの中でデータを扱うには、正しいデータの受け渡しが必要です
「いいね!」 2
@Aki_Sydney さん
丁寧な回答ありがとうございます。
問題を解決することができました!
Display data で受け渡しができるんですね。勉強になりました^^
「いいね!」 1