Airtableのアカウント作成時の失敗談。追加アカウント料金について

すでに解決済みですが、TIPSとして残します。

Airtableはコラボレーターを追加するたびに年間2万円追加されることが判明し、先月6名追加したために昨日13万円引き落としされて悲報でした、、なんでしょうかこの辺のNoCodeの金額といいわかりづらさといい、悲しみですコミュニティでもどこかにPricingまとめておけると悲報が減って良さそうです

元の質問トピック

「いいね!」 6

Airtableの料金設定は、User単位です。
Pro課金時のWorkSpaceに招待してしまうと、人数分の課金がされてしまいます。
注意アラートも出ないので注意しましょう。

20210602時点

Airtable価格表

「いいね!」 6

周知ありがとうございます:sparkles:

あれから実は返金交渉をしていますw
サクッとCreditでは返してくれました:clap:
が、それだと来年の更新で使われるか、メンバー追加で使われるかしかない状況です、、

現金は再度交渉をしていますw
また変化あればお知らせいたしますw

「いいね!」 3

それはいいですねww

ぜひ、レポートお待ちしてます

見守っていただいてありがとうございますw
あのあと連絡したら、ちゃんと現金で帰ってきました:sob:よかったw

AWSとかzoomとかも、大体のツールは返金の余地があるみたいですね!
ぜひ知見として残していただけたら幸いです!

「いいね!」 4

良かったですーーー。

大手は、返金するところ多いですよね。私もMicrosoftから返金受けたことありますw。
末永く付き合いそうなところは、あまりもめない程度に対応していきたいですね!

とはいえ、今回は良かったです^–^ お疲れさまでしたーー :grinning:

だいぶ前の質問になりますが、
お金に関わることで少し心配なので、私の方からも質問させていただきます。
これって自分一人がアップデートをした場合、Proプラン内のワークスペースに無課金ユーザーを招待できなくなるだけですよね。
一番最初のmy first work space には引き続き機能制限を受けたまま、他の無課金ユーザーとコラボできるという認識で間違いないでしょうか?

自分のアップグレードではなく、どこのワークスペースに対してのアップグレードなのか?が問題です。
Airtableのワークスペースは有料/無料 のフラグしかなく、
有料のワークススペースに、無料のユーザーがいるということはありません。
なので、招待ができなくなるのではなく、有料のワークスペースに、いる人数分だけの課金が、ワークスペースオーナーに発生します。

一番最初のmy first work space には引き続き機能制限を受けたまま、他の無課金ユーザーとコラボできるという認識で間違いないでしょうか?

例えば、
my first work space 【free】

my Second work space 【Pro】 という状態であれば、その認識であってます。

くりかえしですが、ユーザー単位の課金ではなく、ワークスペースでの課金になるので、ワークスペースに何人のUserがいるのか? というところがポイントです。

「いいね!」 2

ありがとうございます〜
怖かったので念のため質問しちゃいました!
過去にあったことをまとめといてくださりありがとうございます:fire:

「いいね!」 1

@crubushi008

いえいえ、課金怖いですよね。慎重になるくらいがちょうどいいかもしれないですよね。
Airtableがんばって下さいね~。

「いいね!」 1

例えば、ワークスペース内にある1つのユーザのアカウントを複数人が(別端末で)ログインして使うことは可能なのでしょうか?

「いいね!」 1

可能では、ありますが、Airable的には望ましい行為ではないですね:sweat_drops: