ボタンクリック時のデータの引き渡しについて

同一画面内・画面間のデータの引き渡しに関して質問です。

【想定仕様】
・「気になる」ボタン押下後に画面下部のGroupが表示される
・「質問してみる」を押下することで次の画面に遷移する
この際、「気になる」を押下した対象ユーザーの情報を次のページに引き渡す
※添付画像のようなイメージです

【問題点】
「気になる」ボタンからそのままページ遷移する場合は「Data to send」でデータの引き渡しができると思うのですが、一回別のGroupを挟んでいるせいで、その方法では対応できない認識です。

【質問事項】
このように、一度同一画面内でワンクッション(今回の場合は「質問してみる」のモーダル)挟む場合、次のページにうまく情報を引き渡す方法について、何か知見・アイデアあればご教示いただきたいです。

よろしくお願いいたします。

stateにクリックしたuser情報を格納するのはどうでしょうか?

ボタンをクリックしたときに、モーダルを出すワークフローでstateに情報を設定することで実現できます。

Data to sendにはそのstateのunique idなどを渡すことで遷移先ページでユーザー情報などを引っ張ってこれると思います!いかがでしょうか???

「いいね!」 4

迅速にご回答いただいたにもかかわらず返信が遅くなり恐縮です。
そのような方法があるのですね!

その方法を試し、以下の添付画像の通りデータを渡すことはできているように見えます(interest_userというData名にしました)

しかし、遷移先のページ(ask_questions)での受け取り方がわかっていない状況です。Google検索した内容に基づくと、以下の遷移先ページのプロパティのプルダウンに「interest_user」と表示され、それを必要な個所で使用すればよいと思うのですが、出てきていない状況です。

上述の問題の対処について何かヒント、お分かりのことがありましたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

「いいね!」 1

データ処理難しいですよね、私もよく混乱しています:sweat_drops:

遷移先のページ(ask_questions)での受け取り方がわかっていない状況です。Google検索した内容に基づくと、以下の遷移先ページのプロパティのプルダウンに「interest_user」と表示され、それを必要な個所で使用すればよいと思うのですが、出てきていない状況です。

今回のケースだと遷移先ページ(ask_questions)の「Type of content:User選択」→エレメントの「insert dynamic data → Current Page Userを選択」で遷移先ページで気になる人の情報を使用できると思います。

image

Type of contentは「参照したいデータベースを選択する」イメージでSet stateで作成した 「interest_user」はUserデータベースにあるUser情報なのでType of contentを「User」にする必要があります。

Type of contentに関するnote書いてるのでよければ見てください。

「いいね!」 3

今回のユースケースでは、miccoさんのほうが良いかもしれませんね:sweat_drops:

一応テキストを送ったときの処理の方法を伝えておきます。

Choose the thing for the page content of the destination page. The type of this thing should be consistent with the page’s type of content. If the type is inconsistent, the expression will be red. If the page doesn’t have a type, you can send text instead to append a path to the URL.

こちらのドキュメントに、typeの指定がない場合はdataはurlに追加されると書かれており、追加した文字列がパスの末尾に追加されています。

そのデータ取得方法は、Get data from page URLを利用します。

If you select path, you can retrieve ‘hello’ in the URL ‘yourdomain.com’ Choose the type of data that this parameter should have, and then use this data as such in the Bubble Editor.

と書かれているので、pathを指定してあげることで、user idなどの情報をURLから取得できると思います。あとはそこからDo search for などを利用することでもユーザー情報の引き渡しは可能です。

でもmiccoさんのほうがスマートですね:pray:参考までに

「いいね!」 4

ご説明ありがとうございます!
なるほど、データベースのTypeを指定(今回はUserを指定)するのですね。
思い込んでしまいあまりTrial&Errorもできてませんでしたが、おっしゃる方法で一瞬で解決しました。noteも拝見します!(しました)

お礼申し上げます!

「いいね!」 2

解説ありがとうございます!
データの授受にもいろいろな方法があるのですね。HTTPでいうGETとPOSTみたいな感覚なのかなとも思いました。
勉強になりました!

「いいね!」 3