###・前提条件 ・発生している問題・エラーメッセージ ・実装したい機能
現在ポイントカードアプリの作成中です。
複数のお店のポイントカードをユーザー側が1つのアプリで作成、管理できるものにしたいと思っています。
お店ごとにアプリのレイアウトを変えたり、機能をつけたりひいたりしたいので、これを1つのアプリ(キャンバス)内で作ろうとすると、スクリーンの数がものすごく増えてしまいます。データベースの管理も一気に難しくなり、複数店舗に対応するようにするとシステムの構築が煩雑になってしました。
そこでまず、ユーザーがポイントカードを作成管理するもの。それぞれのお店のアプリ。というふうに分けて作りたいです。
(あくまでも、ユーザー側には1つのアプリ内で起こっていることと、体験させたい。)
そのために、ポイントカードの選択したとき別のアプリ(お店のアプリ)にリンクする方法が知りたいです。
よろしくお願いします。
kinari
2
それぞれを全てネイティブアプリ化するイメージですか?
PWAでいいのであれば単純にリンクを貼ればいいだけのような気もしますが。
それぞれをネイティブアプリにするのではないです。
アダロで作成した他のアプリへのリンクはどうやって貼れるのでしょうか?
kaito
4
これは無理だと思いますよ。Uber eatsや食べログなどもレイアウトは全て同で、多少のカスタマイズができる程度なのでAdaloでそれをやるのはAdaloの範疇を超えていると思います。
上記のことをやりたいのならば、shopifyなどのツールを使用した方がいいと思います
「いいね!」 1
kinari
5
外部リンクのURLにそれぞれのアプリのURLを入れれば、おしゃっていることは実現できそうかなと思ったんですが、どうでしょう?
これってユーザーのアプリが1個あって、例えばお店が10店舗あったらさらに10個のアプリ(データベースを共有した状態で)をいちから?それぞれ作っていくっていうことですよね?だとすると、手間はかかりそうですけど、その規模でデータベース共有してるのって前例を聞いたことないので、実験としては僕は面白そうだなと思いました!ただ、その規模感であればデータベースはAirtable などで外部に持たせてapiで繋いだ方がいいのかなとも思いました!
いずれにしてもいいサービスができるの期待してますー
「いいね!」 1
とんちんかんな質問をしてしまいすみません。
ありがとうございます!
おかしな質問を繰り返ししてしまいすみませんでした。
websiteからリンクを繋げる方法を試してみます。
「いいね!」 2
混乱させてしまうと申し訳ないのですが、
URLスキームの説明がなかったので、こういう方法もあるんだ位でコメントしておきます。

Andoroid版のiOsでURLスキームのアドレスが違うのと、URLスキームが無いアプリも存在したりするので、注意下さい。
URLスキームで外部のアプリを開く方法。AdaloでURLスキームを使う
ありがとうございます。
↑上記の方法はスマホの中に入ってるアプリの開き方でこれをやるのにはネイティブアプリが複数インストールされてる状態が必須ということですよね。
今回以外でも数々の質問で、kaitoさんkinariさんそして宮崎さんのお手を煩わせてしまってることでお察しの通り、自分はノーコードというか、データベース、ネットワークの知見があまりにもありません。
宮崎さんの著書に書かれていた通り、ノーコードで開発するといってもそれらの知識が必要になるということを痛感しています。
これからしっかり作っていくならとくにAPIについてある程度使えて、もし説明を求められたら、簡単に説明できる状態になることが必須になるとおもってます。
基礎情報技術者のテキストを一読ぐらいにする必要がありますよね。
宮崎さんの著書でその時はよく分かってなかったのですが、APIで複数のツールを繋げて一つのものを作れるという部分でノーコードに惹かれたことを思い出しました。
ノーコードツール同士をAPIで繋げるという部分に置いてなにかおすすめの記事等はありますでしょうか?
Adaloが関わっていれば、なお知りたいです。
英語のものでも構わないです。
「いいね!」 1
はい、そうです。スマホ端末にインストールされてないものは、開けません。
ノーコードツール同士をAPIで繋げるという部分に置いてなにかおすすめの記事等はありますでしょうか?
意味として2つの意味が存在していて
①ノーコード同士を繋げるという意味でAPIを使うのであれば、 iPaaS(アイパース)と呼ばれるツールがあります。これは、各ツール同士のAPIが存在しているもの or Zapier 側で各ツールが連携済みのもの であれば、アプリ同士を繋ぐことができます。
Zapier(ザピアー) Integromat (インテグロマット) などが有名です。
このツールを使う利点は、すでにZapierなどで登録があるツール同士だと、Zapierを通してAPIを使った連携と同じことができてしまう。ノーコードでAPI連携ができる。 ということです。
Zapier(ザピアー)とは?働き方改革を実現するiPaaS活用の極意
②APIを繋げる仕組みという意味では
Airtableのように、自分でAPIを作ってしまうということも可能です。
Airtable はデータベースとしてのノーコードツールで、格納したデータをAPIとして利用することが可能になります。
AirtableのAPI
https://www.cdatablog.jp/entry/airtableapi
Adaloのマニュアルでも、Airtableの接続方法が乗っているくらい有名です。
最初は、多少気構えせずに質問してもらってもかまいませんよ~。 僕もこの辺全然わからなかったのでww
現状は、ツール同士を繋げるのにAPIってものがあるくらいの理解でいいと思いますよ。
APIとは?意味やメリット、使い方を世界一わかりやすく解説
他、不明点あったら、質問くださいませー。
「いいね!」 1
なるほど!
ありがとうございます。
アイパースでできること、単にエアテーブルからデータを呼び出すことでできることをそれぞれしっかり整理して自分のやりたいことに当てはめてみます。
ちんたらしてしまっているのでスピード感をもってがんばります!
できるだけ有意義な質問ができるようにするのでまた何かありましたらよろしくお願いします。
「いいね!」 1