Bubbleにおけるテストについて

現在ノーコードツールで、どこまで業務システムを開発できるのか?
を検証している中で、テスト方法についても調査を行っております。

こちらの記事を拝見し、
・E2Eテストを実施するのが良さそう
・QA Wolfの選択肢が良さそう
と拝見したため、QA Wolfのサイトからデモの依頼を行ったのですが、
「$5,000/月かかるテストツールのため、小規模サイトには不向きです。」というメッセージが届いてしまいました。

他の選択肢としては、元の投稿にあるように「Selenium」という選択肢があるのでしょうか?

当方がエンジニアではないため、こちらを理解しきれるのかが不安で、
ご質問させていただければと思っております。

「いいね!」 1

Seleniumは、一般的な回答としてはアリだと思いますが、理解の通り現状何もやったことが無いスキル知識だとやや難易度高いかもしれませんね。

「$5,000/月かかるテストツールのため、小規模サイトには不向きです。」というメッセージが届いてしまいました。

ただ、テストの自動化自体が、高額な費用がかかるものなので、$5000に見合わないなら、そのサービスは、最初からテストの自動化を考えないというのもアリだとは考えてます。(そもそも小規模サイトで、テストの自動化をするのが妥当か?問題)

Seleniumが難しそうなら、私使ったこと無いのですが、
日本のサービスでは、autifyが話題になっているので、こちらってどうですかね?

「いいね!」 1

@tsubasa
いつもご返信をいただき、誠にありがとうございます。

そもそもテストについての前提が分かっていませんでした。。
ありがとうございます!

Autifyについては、社内で利用しているので、社内の詳しい人に聞いてみます!
ありがとうございます!

「いいね!」 1

Autify すでに使っている人いるんですね。
テストまで絡んでくると、チームでやった方がいいと思うので、ぜひぜひ社内で相談みてくださいませー。
ノーコードラボさんの記事も見つけたので、紹介しておきます。

ノーコードで自動テストをしてくれるサービス、Autify を使ってみよう!

記事もありがとうございます!
拝見いたします!

「いいね!」 1

Autifyが使えるならベストですが、次善の策で、ブラウザ操作だけでコードを作成できてマルチブラウザ対応のPlayWrightなんかもいいと思います。(ターミナルの黒い画面に抵抗がなければですが:sweat_smile:
参考: Python と Playwright でブラウザを自動操作させるコードを自動生成したよ - Qiita

QA Wolfは7月の時点では、月に100回までは無料で最安プランは$119/月でしたが値上がりしたんですね:sweat_drops:

「いいね!」 1

@jansnap
コメントありがとうございます!

PlayWrightという選択肢もあるのですね。

今日社内のエンジニアとお話をしたのですが、そもそも「何を担保するためにテストをするのか?」を詰めることから始めたほうが良さそうだったので、
それを定めた上で適切な手段を探すという順番に変えさせていただきます!

皆さん、ありがとうございます!

「いいね!」 1