【質問内容】自身の作成しているアプリの分析
自身の作成しているアプリを添付の画像のように分析したのですが、
(分析の目的としては、自身のアプリに明確な優位性があり一定の利用者数は存在するのかを知るため)
このように書いたほうがいいよーっていうご指摘やこれ参考になるよーっていう情報があればいただきたいです!
回答者1
費用対効果の分析のようですね…あると私も嬉しい^_^
リーンキャンバス、ユーザーストーリー、インセプションデッキ、
とかは、企画でもアジャイル開発でもよく使いますが、ちょっと外れてるかもしれませんね…
古いのだと、SWOT分析^_^
これらの組み合わせですかねぇ…
いっそ、フォーマット作って下さいw
回答者2
昔は、「ビジネスモデルキャンバス」を使ってました。(リーンキャンバスとにたようなもの)
表については、指標とするものと結果は、列分けた方が良いかもです。
解決する課題
利用者
競合アプリの違い と利用人数は、列を分けた方が見やすいと思います。
利用人数は「結果」でしかないので。
例えば、こんな感じで。数字などは適当です。
(┖ は、別の列だと思って下さい。)
・解決する課題
┖手間をかけずパンの分量計算したい
・ソリューション
┖これに対してお金を払うような機能はどんなものか?
・利用者
┖どういうキーワードが想定されるか?
┖年代、性別、趣味
・チャネル
┖合計 220
┖Facebook 100人 インスタ 120人
・優位性
┖手伝ってくれるパートナーはどんな立場か?
・収益化
┖顧客のライフタイムバリューはどのくらい
・コスト構造
┖インフラ構築10時間
┖運用が10時間/月想定
書籍としては、これが分かりやすかったです。
Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法 (THE LEAN SERIES) (日本語) 単行本(ソフトカバー)