API Connectorを利用して、Google Apps Scriptで自作したPostメソッドのAPIを叩きたいと思っているのですが、どうしてもうまくいかず、
Bubbleの問題か?Google Apps Scriptで作ったAPIの問題か?切り分けができないため、
公開されているAPIで試してみました。
■利用したAPI
■設定画面
■initializeした結果
ただ、やはりうまくいかないので、Bubbleの問題かと思っているのですが、こちらは何が問題なものでしょうか?
また、API ConnectorでPostメソッドを利用する際の入門記事・動画のようなものがもしあれば、ご教授いただけると大変うれしいです。
ちなみに、Google Apps Scriptで作ったAPIを叩くと、下記のBubble forumのようなエラーが返ってきてしまいます。
以下のように設定したら成功しましたので、ご参考まで。
以下の記事を参考にしました。
https://blog.nocodelab.jp/entry/gsc
「いいね!」 1
@jansnap
こちらコメントいただき、ありがとうございます!!
「Queryst.」にチェックを入れることが必要だったのですね。
私もお示しいただい記事は読んだことがあったのですが、
ちゃんと理解ができていなかったです。。
「Queryst.」がどんな意味を持っているのかが良く分からず色々と調べてみたのですが、
うまく見つけられずでして。。
どんな意味がある変数なのでしょうか…?
返信遅くなりました。
このAPIは数字をクエリストリング(クエリ文字列)に入れて送らないとエラーになるようです。
ただし、送信結果を以下のURLで取得すると、ageは常に0になっており、何か動作がおかしいです。
https://umayadia-apisample.azurewebsites.net/api/persons/
「いいね!」 1
@jansnap
お忙しい中で、ご回答いただき、誠にありがとうございます!
クエリストリング(クエリ文字列)ということだったのですね!
(このAPI自体はサンプルとして拾ってきただけなので、大丈夫です!ありがとうございます!)