Adalo初心者のため使い方についてざっくりとした初歩的な内容になり大変恐縮ですが、お教えいただきたく質問しました。
作りたいアプリ:
子供の勉強用問題出題アプリ
実装したい機能(困っている部分):
①解答ボタンを押したときにDBの正解の値と押されたボタンの値を整合して、合っているときは“正解”、間違っているときは“不正解”と表示したい
②1問解答が終わったら、第2問の表示に切り替えたい。この際どうやって回答数、正解数をカウントし、表示を切り替えるかわからずアドバイスいただけないでしょうか。
もし、参考になるURLがあれば合わせてお教えいただけると助かります。
作りたいサービスのイメージ画を添付します。
試したこと
基礎から学ぶノーコード開発の掲載事例を参考にしてここまでは作りました。
初歩的な質問で、わかりづらい部分があると思いますが、不明な点は追記していきますので宜しくお願い致します。
イメージは、こんな感じでしょうか?
①解答ボタンを押したときにDBの正解の値と押されたボタンの値を整合して、合っているときは“正解”、間違っているときは“不正解”と表示したい
まず、そのデータの作り方だと、問題が入っているデータベースに”正解の回答番号”のPropertyを作る必要があります。
全体のデータベース構成(例)
次にクイズを選択した際に、その問題の答えとユーザーが選択した問題の判定が必要です。
Buttonを押したときに、Linkへするまえに、正誤判定のために、Changeinput Valueで自分が入れたinput情報を入力します。
問題にあらかじめ問題の答えの番号をつけているので、ユーザーが選んだ質問と問題の答えが一致しているか?判定をします。
②1問解答が終わったら、第2問の表示に切り替えたい。この際どうやって回答数、正解数をカウントし、表示を切り替えるかわからずアドバイスいただけないでしょうか。
例えばクイズにそれぞれ、
問題1,問題2,問題3 と順番に問題が続いていくクイズだと想定します。
回答数、正解数のカウントは、User データに
正解数 というPropatyが必要になります。問題数を表示するというのも同じく、User側に現在の問題数というPropatyが必要になります。
全体構成として、問題は、Userの現在の問題で、Costomfilterを掛けます。
初期値を1にしているので、最初は、No1から始まります。
以上、と言う感じです。
不明点あれば、また、別途Adaloのイベントなどにお越しくださいませ~
「いいね!」 1
Tsubasaさん
丁寧に解説いただきありがとうございます!
教えていただいた内容を確認しながら作ってみます。
また、不明点あれば別途イベントか、QAでご相談させてください。
「いいね!」 1
kinari
5
解決済みのようですが、以前作ったクイズアプリあったので共有します!クローンできますー

「いいね!」 2
@kinari
QuestionとAnswersを別DBで組んでいるやつですね。
そういえば、習ったの忘れてましたw
今回私は、思いつきで上記で組んだので、分かりやすい方でいいですね。
「いいね!」 2
kinariさん
ありがとうございます。
cloneさせていただき中身を見させてください!
参考になります!
「いいね!」 2
QuestionとAnswerを別DBで組んであるのですね。
クイズをこんな形で組むこともできるんですね。
「いいね!」 1